現在のDOS/V機で9ピンのシリアルポート(もしくは25ピン)を装備しているPCは少なくなりました。
ノートPCではシリアルポート装備はほとんど見かけません。
現在ではUSBによる高速で比較的簡単なインターフェイスに変わりつつあります。
DB9ピン (DOS/V機等) 信号 ピン DCD 1 RXD 2 TXD 3 DTR 4 GND 5 DSR 6 RTS 7 CTS 8 RI 9 RS232Cでは、RTS,CTS,DSR,DTRが全てON(モデムもパソコンも 動作可能状態で、データ送信要求がなされた)時、TXDよりデータが送信されます。 (モデムが接続されている場合、パソコンからモデムにデータが転送され、モデムから 相手の機器にデータが送出される。) シリアル通信の場合通信機器同士の条件を一致させる必要があります。 設定すべき条件として一般的には以下のものがあります。 ① ボーレート(データ転送スピード) データ転送のスピードです。1秒間に転送するビット数をあらわします。 75~ 1200、2400、4800、9600、57600、115200、128000 の中から選択することが多いと思います。 ② ビット長 データの1文字をあらわすのに、7ビットで表すか、8ビットで表すかの選択です。 ③ ストップビット データの区切りとして、データの最後につけるのがストップビットです。これを、1ビット にするか2ビットにするか選択します。 ④ パリティチェック 送られてきた1文字分のデータに誤りがないか、確認するために付加するビットです。 偶パリ、奇パリ、パリティ無しから選択します。 ⑤ Xパラメータ データが受信能力を超えて送られてくると、受信バッファからデータがあふれて、データ の取りこぼしをしてしまいます。この時、送信側に一時的にデータ送信の停止を要求する ことができます。この機能のON(XON)、OFF(XOFF)をきめます。 受信側で受け取ったデータをプリンターに出力するなど、時間のかかる処理をする時には XONにします。ただし、昔のBASICシステムでは、送信側が停止の合図を受け取っても、 自動的には、送信停止にならないことが多いようです。BASICプログラムで停止の合図を うけたら、一時停止になるよう、プログラムする必要があります。 ⑥ Sパラメータ データビット長で7ビットを選択すると、(JISコード)カナ文字が送信できません。 SパラメータをONにすると、SOコード(以下のデータをカナとして扱う)、SIコード (以下のデータを英数文字として扱う)の送信がなされ、カナの送信も可能になります。 これ以外にも、各機種固有の設定(キャリッジリターンの取り扱いなど)があります。 また、RS232互換レベルは マーク(1)が-3V~-15V、スペース(0)が+3V~+15Vと、負論理。 TTL 'H'は2.0V以上、'L'は0.8V以下の電圧 ※TTLレベルとCMOSレベルの違いは、5Vで駆動の場合、TTLだとVIH=2.0V。しかし、CMOSの場合はVIH=2.5~3.5V位